家電

【新婚向け】失敗しない冷蔵庫の選び方。おすすめ冷蔵庫も紹介します。

 

めりこ
結婚を機に新らしく冷蔵庫を探してるんだけど、選び方がわからない…。
ただの買い替えと違って基準が分かりにくいですよね。でも失敗しない選び方がちゃんとありますよ!
nanan

 

今回は素敵な新婚生活を始める上で失敗したくない冷蔵庫選びを、家電のプロがお手伝いさせて頂きます。

 

本記事の信頼性

この記事は家電販売歴10年の私nananが書いています。

おうちに居ながら皆さんの家電選びのお手伝いが出来るように日々記事を執筆中。

詳しくはnananのプロフィールをチェック♪

こんな悩みを解決します

  • 新婚向け冷蔵庫の選び方を教えて!
  • プロが選ぶおすすめの冷蔵庫を知りたい!

新婚向け冷蔵庫の選び方① 容量

冷蔵庫選びでまず考える必要があるのが【容量】ですね。

特に、一人暮らし用冷蔵庫しか使ったことない人はどのくらいの容量が必要になってくるのかもイメージしにくいと思います。

細かく解説していきますね。
nanan

 

冷蔵庫容量の目安は公式がある

冷蔵庫の容量を決める際に一番重要なのが使用人数です。

使用人数さえ決まれば実は容量の目安を割り出す計算式があります。

冷蔵庫容量の目安

70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)

新婚さんだと2人、子供が居たとしても3人というパターンが多いでしょうか。

3人だとして、計算式に当てはめると容量の目安は380Lということになります。

めりこ
そっか!じゃあそのサイズで選べばいいのね!
ちょっと待って!400L前後の冷蔵庫選びは注意が必要です。
nanan

 

冷蔵庫は400Lラインで性能が大きく変わる

実はほとんどのメーカーの冷蔵庫は400ℓを超えるかどうかで大きく性能差が出てきます。

主な違いは以下の通り

  • 製氷室が独立
  • 野菜室に鮮度長持ち機能が搭載
  • 省エネ性UP

上記の内容はもちろん例外もあります。

しかし、ただ容量が違うだけと思っていると後から後悔する羽目に。

製氷室が独立するだけでも使い勝手が大きく変わってきますよ。
nanan

 

そして本体寸法についても300L後半クラスと400Lクラスは設置上ほとんど影響が出ないくらいの差でしかありません。

 

設置条件と価格が問題なければ迷わず400L以上を選びましょう

もちろん冷蔵庫を搬入するための経路、設置場所の寸法はしっかりと確認しておきましょう。

結構見逃しがちなのは奥行き。冷蔵庫を設置した際に手前のスペースがほとんど確保出来ないとなると、非常に家事効率が下がってしまいます。

しかしその設置条件、そしてもちろん価格面で問題がなければ選ぶべきは400L以上の冷蔵庫です。

ココに注意

内階段搬入が必要なおうちはサイズ要注意!幅と奥行き、場合によっては高さの制限も入るので、希望の容量よりも小さくする必要が出てくる可能性があります。事前に家電量販店などで搬入見積もりを依頼しましょう。

 

新婚向け冷蔵庫の選び方② ドアの開き

次に皆さんがよく悩むのが冷蔵室のドアの開き。大きく分けて3種類あります。

  • フレンチドア(観音開き)
  • 片開き(右開きor左開き)
  • 両開き(どっちもドア)

これについては完全に好みです。

設置する場所や、冷蔵庫のデザインを見ながら決めましょう。

 

フレンチドア(観音開き)

450L付近のクラスから登場。冷蔵室ドアポケットの飲み物だけ出し入れしたい時などに左右全開する必要が無いので冷気が逃げにくく省エネになりやすいです。

また、ドアを開けた際の圧迫感が少ないのも特徴。

500L以上からはほとんどこの開きになります。

 

片開き(右開きor左開き)

450L未満はほとんどがこの開きです。

ドアを開けばポケットに収納しているものが全て一目で見渡せる点、ドアポケットの収容量が多い点がメリット。一般的に設置場所の壁側にドアが開くようなタイプを選ぶのがおススメ

引っ越しが多い家庭は引っ越し先の設置場所によって使いづらくなる可能性もあるのが注意点
nanan

 

ただし本体幅を抑える事が出来るので省スペースでの設置が可能です。

 

購入の際はドアの開き(右開きor左開き)を間違えない様に注意してください。

 

両開き(どっちもドア)

この開きはシャープだけです。特徴としては片開きと一緒なのですが、右からでも左からでもドアの開閉が可能なので、引っ越しが多い家庭や両方からドアを開けることがある場所への設置を予定している際に便利

耐久性どうなの?と心配の声が多いですがしっかりと耐久テストをクリアしてきているので安心してOKですよ。
nanan

 

新婚向け冷蔵庫の選び方③ 野菜室が真ん中派?冷凍室が真ん中派?

新婚さん向け(ファミリー向け)の冷蔵庫選びでこれも悩む人多いです。

 

基本は冷凍室真ん中がおすすめ

正直な話、その人の好みで決めてOKなのですが、冷蔵庫全体の使いやすさで言うと冷凍室が真ん中の方が何かと便利なケースが多いです。

なぜ冷凍室真ん中がおすすめなのか

野菜室は引き出しの開閉回数こそは多いものの、保存している野菜の種類はある程度限られるはずなので、短い時間で見つけて取り出すことが可能です。

しかし、冷凍室は小分けしているなど食品を数多くストックしている家庭が多く、引き出しを開けた後に目当ての物を探し出すまでに時間が掛かります。

ということは楽な姿勢で食材を探せる冷凍室が真ん中の方が使いやすいですし、実は冷凍室真ん中冷蔵庫の方が全体の収容量が大きいです。

 

300L以上400L未満の冷蔵庫はほとんど野菜室真ん中

とは言っても複数人向けの冷蔵庫で400L未満の容量についてはほとんどが野菜室真ん中です。

設置条件や価格でこのクラスになる場合は野菜室真ん中になるケースが多いです。

注意ポイント

野菜室真ん中タイプで選ぶ際は、野菜室の深さに注意!野菜室が浅いタイプ(400L未満の三菱など)はペットボトルや調味料など高さがあるものを収納出来ません。購入時に必ず確認しましょう。

 

元販売員が厳選した新婚向けおすすめ冷蔵庫

家電量販店販売員を10年続けたプロが厳選した、新婚におすすめの冷蔵庫をいくつか紹介します。

 

【400ℓ以上】冷凍室真ん中タイプ(フレンチドア)

パナソニック NR-F508PX

幅650mm×奥行き699mmという最近のファミリー向け冷蔵庫の標準サイズ。

片開きのように、右開きか左開きかを気にしなくて良いので引っ越しが多いご家庭でも気にせず使用出来ます。

おすすめPOINT

  • 冷凍室と野菜室が大容量。食材をまとめ買いしやすい
  • 微凍結パーシャル搭載で冷凍しなくても食材を最大14日間保存OK
  • 高性能タイプの中では価格も手頃なモデル

 

【400ℓ以上】冷凍室真ん中タイプ (片開き)

日立 R-HWS47R

幅600mmのスリムタイプでありながら470ℓの大容量。

冷蔵室と冷凍室が広くて使いやすいモデル。冷凍室の中は3段ケースになっているから整理整頓もしやすいのも特徴です。

おすすめPOINT

  • まるごとチルド搭載。低温保存で鮮度長持ち&ラップ無しでも乾燥抑制
  • 新鮮スリープ野菜室で野菜も1週間シャキシャキをキープ
  • 高さのある鍋も収納できちゃう冷蔵室

 

【400ℓ以上】野菜室真ん中タイプ (片開き)

東芝 GR-U470GZ

幅600mmで容量は465ℓ。このサイズの冷蔵庫の中では一番大きな野菜室を持っています。

冷蔵室ドアは軽くタッチするだけで自動で開いてくれるので便利です。

東芝の家電は発売後短期間で価格がどんどん安くなってくれるので手に入れやすいのも特徴ですね。
nanan

おすすめPOINT

  • 2段に分かれたチルドルームで整理しやすく使いやすい
  • カット野菜も10日間長持ち保存できる「使い切り野菜BOX」付き
  • 実は冷凍室もかなり大容量

 

【400ℓ未満】予算抑えめタイプ (片開き)

AQUA AQR-V37M

特に若い世代に人気のAQUA。国内主要メーカーのようにフルスペックではありませんが、必要最低限の機能で抑えつつ、デザイン性にもこだわったモデル。

価格が全体的にリーズナブルなのも魅力です。

ちなみに野菜室が真ん中のタイプです。
nanan

おすすめPOINT

  • このサイズながら冷凍室は120Lの超大容量
  • 冷蔵室底面が透明ガラスだから野菜室も同時にチェックできて効率UP
  • ファミリー向け冷蔵庫では貴重なブラック色あり

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は新婚さん向け冷蔵庫の選び方について紹介しました。

 

冷蔵庫は生活スタイルや使い方によっておすすめが変わってくるので、「全員これを購入しておけば大丈夫!」と言えないのが心苦しいですが、購入後に「失敗した!」とならないような選び方を知っておけば、あなたにとってベストな1台に出会えるはずです。

 

冷蔵庫は1度購入すれば基本は約10年使う家電になります

 

数年先の家庭環境や生活スタイルも予測しつつ容量や機能を選ぶのが失敗しないコツです。
nanan

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます

【新婚向け】失敗しない洗濯機の選び方。おすすめはドラム式洗濯機です。

続きを見る

【福岡2人暮らし】引っ越し費用を抑える※私は4万円安くなりました

続きを見る

-家電
-

© 2023 ななんぶろぐ。 Powered by AFFINGER5