レビュー 家電

“切れちゃう瞬冷凍は切れない説”は本当?三菱冷蔵庫歴6年ユーザーが実証

三菱冷蔵庫と言ったら、切れちゃう瞬冷凍

「-7℃で凍らせるから冷凍なのにサクサク切れる!」という機能で知名度も人気も高い冷蔵庫になっています。

 

我が家の冷蔵庫も三菱の切れちゃう瞬冷凍搭載の冷蔵庫「MR-R47Y-F」です。もう購入して6年目ですね…。
nanan
めりこ
でも、結構口コミで「切れちゃう瞬冷凍は切れない」って言われてるけど…。
結論から言うと、条件によっては普通の冷凍レベルで切れないですね。色んなパターンを試したので、そのあたりを解説していきます。
nanan

 

と、いうわけで今回は三菱冷蔵庫の目玉機能「切れちゃう瞬冷凍」について、レビューを交えて紹介していきます。

 

本記事の信頼性

この記事は家電販売歴10年の私nananが書いています。

おうちに居ながら皆さんの家電選びのお手伝いが出来るように日々記事を執筆中。

詳しくはnananのプロフィールをチェック♪

 

こんな悩みを解決します

  • 切れちゃう瞬冷凍って実際ちゃんと切れるの?
  • 切れちゃう瞬冷凍にならないときの解決方法を知りたい!
  • 切れちゃう瞬冷凍の活用方法が知りたい!

 

三菱冷蔵庫「切れちゃう瞬冷凍」は切れないのか

結構、ネットの口コミ、レビューで書かれている「切れちゃう瞬冷凍、切れない説」

なぜうまく切れないかについて解説していきます。

 

CMやカタログのようにはいかないのが現実

販売員時代でも購入されたお客様から聞いてはいた話だったのですが、切れちゃう瞬冷凍切れない説

実際に私も使っていて感じるのは“皆が思っているほど万能なものではない”ということ。

 

結構食材の種類や保存方法、保存期間によってはガッツリ凍ってしまいます

 

一応三菱が公式に保存期間は2~3週間と言っていますが、実際には保存期間が長い程しっかり凍ってしまう傾向がありました。
nanan
めりこ
そもそもサクっと切れている状態が何日間保存した後の状態なのか書いていないからね…。

 

ちなみにサクサク切れるというよりは、「ザックンっ!!」という感じで力を入れたら切れるという感じです。

 

ひき肉やスライス肉は確かに切れちゃう

ひき肉やスライス肉は包丁入りやすいです。

ただし鶏肉やブロック肉など厚めのものは正直厳しいですね。

 

ちなみにカレーなどもスプーンですくえると公式では言っていますが、“すくう”というよりは“削る”という表現が近いですね。

冷凍よりは使い勝手良いくらいで思ってもらえると良いかと。

 

じゃがいもは食感が維持出来てておすすめ!

切れちゃう瞬冷凍に期待している人がどんどんテンション下がっていってそうですが、ちゃんと感動したこともありますよ!

 

じゃがいもの食感が比較的維持されやすいです。

カレーなどの煮物に入ったじゃがいもは、普通に冷凍したときよりもホクホク感がありました

これはカタログ通りだなと思います。

 

切れない瞬冷凍になってしまうときの解決法

切れちゃう瞬冷凍が便利そうだったから三菱冷蔵庫を買ったのに!全然切れないじゃん!という方。

いくつか解決方法があるので紹介しますね。

 

解決法① 温度設定を「弱」にしてみる

初期設定時は「中」の状態です。

一旦「弱」にして試してみてください。若干切りやすくなります。

特に水分量の多い食材は凍りやすいので、そういう食材を切れちゃう瞬冷凍室で保存する場合は設定は「弱」でないとしっかり凍ってしまいます。

 

注意ポイント

切れちゃう瞬冷凍のー7℃というのは設定が「中」の状態の事です。「弱」設定に変更した場合は温度も多少高くなる(約-5℃)ので、保存期間もその分早まりますのでご注意を!

 

解決法② 調理前に取り出して10分くらい室温保存

室温でちょっと解凍するやり方。

当たり前ですが、包丁入りやすくなります。

 

であれば切れちゃう瞬冷凍とは…となりますが、既に購入したものを嘆いても仕方ないので何とか活用しやすくする方法を考えましょう。

 

ポジティブに話すと、通常の冷凍よりも解凍は早いので、楽っちゃ楽ですよ。
nanan

 

解決法③ 保存可能期間に関係なく、早めに使い切る

個人的な見解ですが、切れちゃう瞬冷凍室で1週間以上保存しておくと結構カチカチになります

なので早めに使いきっていくようにすれば、ストレス軽減ですね。

 

切れちゃう瞬冷凍室を、

✖ →2~3週間サクサク切れる冷凍室

○ → 1週間くらい食材を半冷凍で保存できる部屋

という感じで思っておけば、結構割り切って便利に使えます。



切れちゃう瞬冷凍のおすすめ活用法

当初思い描いていた通りの使い勝手ではないかもしれない「切れちゃう瞬冷凍」

でも性質さえ理解していればしっかり活用できます。

 

活用法① カットしたいお肉を予め瞬冷凍で半冷凍させて切りやすくする

鶏肉やブロック肉を調理する前日に切れちゃう瞬冷凍室で保存。

調理時に取り出して使うと、サクサク切れるのでカットしやすいです。

 

グニグニ動くことも無いので、好みの厚さや形にカット出来ます。

 

活用法② 唐揚げ用に下ごしらえした鶏肉を保存

我が家で一番使う活用方法。

下味&片栗粉+小麦粉で衣まで付けておいてジップロックで保存しておき、使いたいときにそのまま取り出して油で揚げるだけ!

 

これはとにかく楽!

鶏肉はもちろん唐揚げサイズにカット済みの状態なので、結構簡単に塊ごとにバラせます。

 

よりサクサク衣が好きなら揚げる直前に衣をつけてください♪
nanan

 

活用③ 冷凍していた食材の解凍

冷凍した食材の上手な解凍方法はジワジワゆっくりと解凍していくこと

いきなり室温に出したり、レンジで解凍するとドリップが流出しやすくなり“うま味”が逃げてしまいます。

 

冷凍室(-18℃)→切れちゃう瞬冷凍室(-7℃)→冷蔵室(3~5℃)と順番に移していく事で食材へ負荷を掛けずに、上手に解凍できます。

 

切れちゃう瞬冷凍搭載の三菱冷蔵庫 口コミは?

三菱冷蔵庫のメイン機能「切れちゃう瞬冷凍」

実際に使っている人のレビューをまとめました。

高評価レビューと低評価レビューがハッキリと分かれます。

「切れる」という人もいれば「切れない」という人もいたりするので、食材や周囲の温度状況、ドアの開閉数などで結果が左右された感じですね。
nanan

 

ちなみに瞬冷凍室の設定が「冷凍」設定になっていると、ガッツリ冷凍してしまう温度設定になるので、全然切れない!という人は一度設定を確認してみましょう。

 

高評価レビュー

 

 

低評価レビュー

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

切れちゃう瞬冷凍良いな!って思ってたけど、色んな口コミを見て悩みはじめた…という方へ少しでも参考になっていれば良いですが。
nanan

 

今回の内容をまとめます。

 

使い方によっては使える切れちゃう瞬冷凍

CMやカタログが誇大表示な感じも否めませんが、実際に使ってみると思い描いていた使い勝手とは異なる切れちゃう瞬冷凍

ただ、考え方と使い方によっては全く使えない機能では無いと思うので、便利な使い方を見つけて付き合っていくことです。

人との付き合い方と一緒ですね(笑) 悪い面ばかり見ているとストレスにしかなりません。
nanan
めりこ
実際に「ちゃんと切れた!」という口コミもあるので、使う人側の微調整が必要かもしれませんね。

 

切れちゃう瞬冷凍を快適に使いたいなら保存可能期間に捉われず早めに消費するのがおススメです。

公式サイトでは、うまみ成分の流出を抑える記載がありますが、これも凍結後24時間後の状態の話なので2~3週間後は状況が異なるはず。
nanan

 

よりサクサク切れちゃうのが希望ならパナソニックの「微凍結パーシャル」が良いかも

イメージ通り、「食材をサクサク切れる」、「カレーやミートソースをスプーンですくえる」というのはパナソニックの微凍結パーシャルの方が良いと思います。

 

-3℃の微凍結(食材がシャリシャリになるくらい)で1~2週間の保存が可能な機能。

切れちゃう瞬冷凍より保存期間はもちろん短くなりますが、サクサク切れる!を求めているならパナソニックの方が良さそうです。

パナソニック公式HPより

2,3日で変色してしまうひき肉も冷凍せずに1週間劣化を抑えてくれます。

 

別記事でもう少し解説しています。

パナソニックの野菜室真ん中冷蔵庫が使いやすそう。おすすめポイントも紹介

続きを見る

 

今回は私も使っている三菱冷蔵庫のメイン機能「切れちゃう瞬冷凍」について解説しました。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます

【2023年春夏】家電のプロ厳選!買い替えにおススメの冷蔵庫ベスト3

続きを見る

切れちゃう瞬冷凍vsはやうま冷凍 おススメはどっち?違いを解説

続きを見る

-レビュー, 家電
-

© 2023 ななんぶろぐ。 Powered by AFFINGER5