

本記事の信頼性
Contents
aarke(アールケ)ってどんなソーダマシン?

※aarke公式HPより引用
シンプルさと美しさを追求したソーダーサーバー・マシーン(炭酸水メーカー)
複雑な機能も搭載されておらず、非常にシンプルに、誰でも簡単に炭酸水を作れます。
一番の特徴はやはりデザイン性。
人に自慢したくなるくらい、おしゃれ。
ただ炭酸水を作るだけでなく、お部屋をより上質な雰囲気にしてくれます。
使い方もシンプル。
ボトルをセットしてレバーを下ろすだけ。
レバーを下ろす回数で炭酸の強度を調整出来ます。
ソーダストリームとの比較、違い
ソーダストリーム SPIRIT (スピリット)スターターキット
aarke(アールケ)とソーダストリームの違いを見ていきましょう。
本体価格
aarkeとソーダストリーム。それぞれラインナップがいくつかありますが、
aarke →27,500円~30,800円
ソーダストリーム → 13,200円~31,900円
こんな感じの価格帯。
ソーダストリームも最上位機種になればaarkeと同じ価格くらいですが、基本はソーダストリームの方が低価格です。
ポイント
ソーダストリームは価格帯によって多機能になりますが、aarkeはカラーの違いのみで全て機能は一緒。
それを考えるとやはりaarkeは高価格帯ですね。
ランニングコスト
炭酸水メーカーのランニングコスト = ガスシリンダーの容量と価格です。
aarkeはソーダストリームのガスシリンダーを使えます。
つまりランニングコストは同じなので、500ml分の炭酸水を作るのに約18円。
60ℓのガスシリンダー1本で500ml×120本分作れます。

使いやすさ
aarkeはソーダストリームの一番安いモデル「GenesisDeluxe v2」と同じ使用感。
ボトルを本体に取り付ける際は、クルクルとボトルを回しながら固定していくネジ式です。
ソーダストリームの上位タイプは“スナップロック”という機能が搭載されていて、ワンタッチで取り付けできる分簡単。
使いやすさでいうと、ソーダストリームに分があるでしょう。

ソーダストリームについて詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。
-
-
【2023年】どれがいい?ソーダストリームの選び方とおすすめを紹介
続きを見る
デザイン性を求めるなら圧倒的にaarke
aarkeの良さは何度も言いますが、デザイン性とシンプルな操作性。
フルステンレスのボディは高級感はもちろん、丈夫な作りになっています。
どのカラバリもおしゃれなデザインになっています。
本体は高価かもしれませんが、ペットボトル炭酸水を購入し続けた時とのランニングコストの差を考えれば高い買い物ではありません。
何よりペットボトルゴミも無くなるのでゴミ捨ての煩わしさからも解放されて生活の質があがりますね。
aarkeで炭酸水を楽しむらなウォーターサーバーがあるともっと快適
炭酸水を上手に作るコツは、しっかり冷えた水を使う事。
水道水よりもしっかり冷蔵庫で冷やした水が炭酸がしっかり入りやすいんですけど、炭酸水を作りたいときに限って冷水が無い…!という事が結構あります。
でもウォーターサーバーを導入していれば、いつでも冷水を出せるのでaarkeとの相性抜群です。
TVCMでもお馴染み、大手のクリクラが今、無料お試しキャンペーンをやっているので試してみるのもアリですね。
使ってみて良かったらそのまま継続も出来ます。
→クリクラ
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます
-
-
aarke(アールケ) カーボネーター3と2の違い。変更点はどこ?
続きを見る
-
-
家電量販店で無料と勧められるウォーターサーバーって実際どうなの?
続きを見る