オーブンレンジは機種にもよりますが、6月頃にモデルチェンジを迎える家電。
ちょうど半年を迎える12月~が価格も下がり、まさに買い時になってきます。
今回はオーブンレンジ購入を検討している方に、おすすめのオーブンレンジを紹介します。


本記事の信頼性
こんな悩みを解決します
- おすすめのオーブンレンジを知りたい!
- オーブンレンジの買い時っていつ?
- そもそもオーブンレンジを買うメリットって何?
Contents
2022年 オーブンレンジおすすめ3選
オーブンレンジは1メーカーだけでも種類が多くて本当にどれを選んだらよいか悩みます。

たくさんある商品の中で、元販売員視点から特におススメできるオーブンレンジを紹介していきます。
パナソニック ビストロ NE-BS808
Panasonic スチームオーブンレンジ Bistro NE-BS808-K
仕様
- 庫内容量:30L
- オーブン最高温度:300℃
- スチーム:〇
- 本体寸法:幅494mm×奥行き445mm×高さ370mm
- 必要設置寸法:上方8cm以上/左右ピタ置き可能/背面ピタ置き可能
- 重量:19.4kg
- カラー:ブラック(K)/ホワイト(W)
設置の際に高さの確保がしやすく、レンジ台にも入りやすい
本体の高さが370mmとコンパクト。さらに必要な上方スペースも8cmなので、レンジ台の中にも置きやすいオーブンレンジ。
中級~上級モデルのオーブンレンジは設置スペースが広くないといけないパターンが多いですが、このモデルは設置しやすいのが特徴です。
両面グリルでしっかり焼き色を付けて本格料理

パナソニック公式HPより引用
大火力の平面ヒーターを搭載。
余熱無しでもこんがり焼いたメニューや揚げ物調理もOK。


ちなみにトーストも裏返し不要なのでトースターとしてもストレス無く使えます。
オートクリーン加工でお手入れ簡単

パナソニック公式HPより引用
調理中に庫内の油汚れを分解してくれる便利機能。
自動メニューでお手入れ機能も充実しているので、ガンガン使いやすいです。
NE-BS808はこんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- 高火力で焼き物、揚げ物をオーブンレンジで調理したい!
- トーストもオーブンレンジでやりたい!
- 高さが低いモデルを探している!
東芝 石窯ドーム ER-WD5000
TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-WD5000(K)
仕様
- 庫内容量:30L
- オーブン最高温度:350℃
- スチーム:〇
- 本体寸法:幅498mm×奥行き399mm×高さ396mm
- 必要設置寸法:上方10cm以上/左右ピタ置き可能/背面ピタ置き可能
- 重量:21kg
業界最小の奥行きでスッキリ設置
奥行きスリムでキッチンボードからも出っ張る事が少なく、スッキリ設置しやすいです。

東芝ライフスタイル公式HPより
ラウンド石窯ドーム構造で全体をムラなく焼き上げ

東芝ライフスタイル公式HPより引用
石釜ドーム構造と角皿スリットで庫内で効率よく熱対流を生んで、ムラなく焼き上げげます。
東芝独自の深皿プレートが便利すぎる

東芝ライフスタイル公式HPより
東芝オーブンレンジで個人的に一番魅力に感じるポイント。
独自の深皿プレートが付属しているので、オーブンレンジを使った料理のレパートリーがかなり広がります。

東芝ライフスタイル公式HPより

東芝ライフスタイル公式HPより

ER-WD5000はこんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- 奥行きスリムですっきり設置したい!
- ふっくらパンを楽しみたい!
- オーブンレンジで料理のレパートリーを手軽に広げたい!
日立 ヘルシーシェフ MRO-S7Z
仕様
- 庫内容量:22L
- オーブン最高温度:250℃
- スチーム:〇
- 本体寸法:幅483mm×奥行き340mm×高さ388mm
- 必要設置寸法:上方10cm以上/左右4.5cm以上/背面ピタ置き可能
- 重量:13.5kg
卒なくこなせて価格も抑えたエントリーモデル
庫内容量22Lですが、フラットな庫内でコンビニ弁当なども入りやすくストレスフリー。
スチームも対応しているので、基本性能がしっかりしていればOKという方や、単身向けのオーブンレンジからの買い替えという方におすすめ。

冷凍食品を上手に温めできる
レンジとオーブンの機能を併せて使うことで市販の冷凍食品をパリッと上手に温めできます。

日立公式HPより

テーブルプレートを外して丸洗いできちゃう

日立公式HPより
結構庫内って汚れるんですよね。
日立は底のテーブルプレートが取り外して丸洗いできるのでお手入れ簡単。
MRO-S7Zはこんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- 性能はそこそこで低価格モデルを探している
- 初めてのオーブンレンジを検討中
- お手入れが楽なモデルが欲しい!
オーブンレンジは低価格で安定する年末あたりからが買い時
オーブンレンジは秋頃から価格が下がった状態をキープし続けて、夏前に生産完了→モデルチェンジとなります。
例として2019年5月から約1年間製造・販売されたパナソニックのオーブンレンジ「NE-BS1600」の価格推移を見てみましょう。

参考:価格.com
最安値のグラフに注目すると、若干の上下はありますが、年の切り替わりに向けて価格が下がっていき、年明け後は低価格を維持しています。
あまりモデルチェンジギリギリまで待ちすぎると、価格上昇のリスクもあるので買い時としてはやはり11月~6月までの間がベストでしょう。
オーブンレンジはフライパン要らずでとにかく楽!
レンジは温めれればOKという方もいますが、オーブンレンジを使いこなせばとにかく日々のご飯づくりが楽になりますよ!
フライパンいらずで調理が出来るし、掃除も庫内だけ。
そして何より、調理中は放っておいてOKなのがとにかく楽!
ガスコンロだとこまめに火加減を見る必要がありますしね。
小さい子供がいるお家には特にありがたい家電です。
まとめ
今回はオーブンレンジの中でも、価格と機能性のバランスが取れた3機種を紹介しました。
もっと上位機種になれば、自動調理メニューが増えたり、スマホ連携が出来たりします。

ただし、機能的には今回紹介した機種あたりで正直申し分ないかと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。