※当ページのリンクには広告が含まれています。

家電

【カドー STEM500H レビュー】究極の“ズボラ加湿器”を徹底解剖!静音性・加湿力・電気代のリアルな実力とは

カドー STEM500H レビュー

デザインの良い加湿器が欲しいけど、ぬめりやピンクカビの掃除からは解放されたい…。そんな多くの人が抱えるジレンマに応えるように登場したのが、cadoの最新加湿器「STEM500H」です。

「1シーズンお手入れ不要」という夢のような言葉と、3万円を超える価格。「本当に掃除しなくて平気なの?」「高価だけど失敗しない?」と、購入を前に不安を感じるのも当然ですよね。

nanan
nanan

この記事では、STEM500Hを実際に使い込んでみた私nananが、忖度なしの本音で徹底レビューします。

話題の清潔性能はもちろん、リアルな電気代や静音性、そして見過ごせないデメリットまで、購入前に知りたい全ての情報を詰め込みました。価格に見合う価値はあったのか?後悔しない買い物をするために、ぜひ最後までご覧ください。

本記事の信頼性

この記事は家電販売歴10年の私nananが書いています。

おうちに居ながら皆さんの家電選びのお手伝いが出来るように日々記事を執筆中。

Contents

cado STEM500Hが届いた!外観と付属品を速攻レビュー

STEM500H 開梱

パッケージと梱包の状態

カドー STEM500H 外箱 サイズ
カドー STEM500H 外箱

届いた箱はかなり大きめ。今はまだ家電量販店での販売はないけど直接店頭で購入する場合は車で行くか配送をお願いする方が良さそうです。

nanan
nanan

今回梱包用の箱はそこまで厚くない素材だったのでゴミとしては捨てやすそう(簡単にちぎれる)ですが、実際に今後家電量販店などでの販売があるときは変更されるかもしれません。

ちなみに重さについては、加湿器本体が約3kgとのことなので外箱がある状態でもそこまで重たくありませんでした。

箱から出した第一印象(質感、色味、サイズ感)

STEM500H デザイン

タンク以外はマットな素材で指紋も目立ちにくいです。写真はグレー色のものですが、他にもブラックとホワイトの合計3色から選べます。

組み立てたときのサイズ感としては正直「結構大きいな…!」と思いましたが、リビングでも使用できるくらいの加湿器だとこのサイズ感は仕方ないですし、むしろこれ以上コンパクトだとタンク量が小さくなってこまめに給水が必要になったり、パワー不足になってしまいます。

付属品一覧(本体、説明書、電源コードなど)

STEM500H 付属品

付属品は本体を構成するパーツと電源コード、取扱説明書です。

組み立ても説明書を見ながらやれば簡単に取り付けできます。もちろんドライバーなどの特殊な器具は不要なので、購入後すぐに使い始めることができます。

まずは結論!使ってわかったcado STEM 500Hの5つのメリットと2つのデメリット

STEM500H

メリット(良い点)

【感動レベル】本当にぬめらない!“お手入れ不要”は嘘じゃなかった

STEM500Hは12時間に1回、クリーンヒート機能により水槽内の必要な部分だけを効率的に約70℃で加熱してくれます。本体内部の雑菌の繁殖を抑えて1シーズン(90日間)お手入れ不要を実現。

STEM500H 除菌率
Makuake公式サイトより

とりあえず1週間使用してみましたが、本体内部でのピンクカビや“ぬめり”は感じませんでした。タンクは毎日水を替えるときに一度乾燥させているので問題なし。カドー公式は「1シーズンお手入れ不要」と言っているので、ここは引き続き実証を続けて、また報告します。

②お部屋の雰囲気を壊さないシンプルデザイン

STEM500H デザイン

大容量タンクを搭載しているので、コンパクトとは言えませんが非常にシンプルなデザインに仕上がっているので圧迫感はそこまでありません。直径約25cmの大きさなので雑誌を置けるくらいのスペースがあれば設置できます。

イルミネーション機能もあるのでインテリア性も高いです。設定で4つのパターンに変更できます。

  • 初期設定(湿度の状態)
  • グラデーション(ゆっくり変化)
  • ユーザー設定(任意色変更)
  • ユーザー設定(任意色ゆらぎ)
インジケーター色現在の湿度
約50%以上
約30%〜50%
約30%以下
湿度に関係なく給水お知らせ
湿度の状態
nanan
nanan

個人的に「ゆらぎ」が良かったです。見ているだけでリラックスできました。

③寝室でも気にならない静音性

1週間使用してみましたが、稼働音はあまり気にならなかったです。オート運転やナイトモードでは扇風機よりも静かな音なので睡眠の邪魔になることはありませんでした。

nanan
nanan

ポコポコポコ、チョロチョロという音がありますが、雨音のような感じに聞こえて個人的にはリラックス効果が高かったです。

急速モードにすると音は大きくなりますが、急速モード自体は30分後はオートに切り替わるのでそこまで気にならないです。

パワフルなのに優しいミスト

オートモードではスチームは目視でギリギリ確認できるくらいですが、手をかざすとしっかり出ていました。急速モードでやると目視でも確認できるくらい大量のスチームが出ています。

STEM500 スチーム

一般的なミストの約6分の1の微細なミストなので、素早く気化。床や壁を濡らさずに空気だけを潤わせることができます。ミストの吹き出し口に手を当てても濡れることありませんでした。

nanan
nanan

我が家はベッドの横に設置していますが、ベッドが湿ったりもありません。設置場所を気にしなくて良いので助かります。

給水や持ち運びが楽!日常の使い勝手への配慮がすごい

給水は本体上部のフタを開けるだけ。タンクの口も大口径なので子供でも簡単に給水できます。もちろんお手入れも簡単。

本体中央側面には取っ手が左右にあるので持ち運びも安定。掃除するときや別の部屋で加湿をしたいときにも移動が楽々です。

デメリット(気になった点)

①クリーンヒート作動時の消費電力は少し高め

本体水槽内を清潔に保つための加熱運転時は約140Wの消費電力がかかります。加熱運転していないときが20〜40Wくらいなので、かなり大きくなってしまいますが、加熱運転は12時間に1回の頻度ですし、電気代で考えると大きな影響はありません。

本体で湿度を確認できない

今部屋の湿度が何%なのかを加湿器本体から確認することができません。本体の照明の明るさで視覚的に湿度状況を大まかには確認できますが、細かい部屋の湿度をチェックしたい場合は、湿度計を準備しておく必要があります。

【実機で徹底検証】cado STEM 500Hの性能を5つのポイントで丸裸に

STEM500Hのある生活

【最重要】「1シーズンお手入れ不要」は本当か?

これに関してはまだ使い始めて数日しか経っていないため、検証が必要です。今の所ぬめりは感じませんが、本当に冬のシーズン(3ヶ月)お手入れが不要なら相当嬉しいです。

nanan
nanan

引き続き検証を続けていって随時報告していきます。

加湿性能は?部屋の湿度はしっかり上がる?

運転前と運転後の湿度の変化をチェックしてみました。今回は6.5畳の寝室で測定しています。

まったく加湿していない状態の寝室:湿度50%
オート運転1時間後の寝室:湿度59%

オート運転で1時間運転して湿度が9%上昇していることを確認できました。急速運転すればもっと短い時間で湿度を上昇できるので充分な性能だと思います。個人的には満足できる結果でした。

気になる運転音は?各モードの静音性を測定

騒音計アプリでオート運転中と急速運転中のdb数を測定してみました。

オート運転中:32.0db
急速モード中:38.1db

急速運転中でも40dbいなかいくらいなので、騒音というまでうるさくはありません。急速運転は一気に室内の湿度を上げるためのモードなので30分後にはオートモードに切り替わります。つまり音が大きくなるのは30分だけです。

騒音レベルの目安

30db:非常に小さく聞こえる(郊外の深夜レベル)

40db:聞こえるが、会話には支障なし(図書館の中)

使い勝手はどうか?給水・操作・持ち運びをチェック

STEM500H 給水方法

本体上部からそのまま給水ができます。投入口はかなり大きいので注ぎやすさも問題ありません。

操作についても「運転モード」「風量」「タイマー」「照明」の4つを切り替えていくだけなのでとても簡単。シンプル操作なのでちょっと説明書を最初に読んだだけで覚えることができました!

STEM500H 操作部
nanan
nanan

運転モードについては基本オートのままで充分だと感じました。室内の湿度状況で自動的に調整してくれるので、その時々での切り替えなど難しい操作は不要です。

また、本体両側目に指を引っ掛ける溝があるので持ち運びもしやすいです。

Makuake公式サイトより

【比較】旧モデルSTEM 350や人気機種(バルミューダ)と何が違う?

STEM500H 比較

【スペック比較表】STEM 500H vs STEM 350

カドー 加湿器 stem500hカドー 加湿器 stem350バルミューダ 加湿器 rein
メーカーcadocadoBALMUDA
型式STEM500HSTEM350ERN-1100SD(Rain)
本体色クールグレー
ホワイト
ブラック
クールグレー
ホワイト
ブラックプレミアム
ホワイト
適用床面積プレハブ洋室14畳
木造和室8.5畳
プレハブ洋室11畳
木造和室7畳
プレハブ洋室17畳
加湿量間欠:約50mL/h
弱:約150mL/h
強:約350mL/h
急速:約500mL/h
間欠:約50mL/h
弱:約150mL/h
強:約350mL/h
急速:約400mL/h
風量1:約150mL/h
風量2:約250mL/h
風量3:約400mL/h
風量4:約500mL/h
風量5:約600mL/h
タンク容量約5.0L約3.5L約4.2L
質量
※水は含まない
約3.1kg約3.3kg約5.7kg
運転モードオート
ナイト
急速
マニュアル(3段階)
オート
ナイトモード
間欠
弱 / 強
急速(2時間)
オート
マニュアル(5段階)
タイマー1H/4H/8H1H/4H/8H1H〜24H
1H毎に設定可能
本体寸法直径約245×高さ約315mm直径約210×高さ約354mm
直径約350× 高さ 374mm
消費電力(間欠)42W
(弱)20W
(強)32W
(急速)40W
(間欠)7W
(弱)18W
(強)29W
(急速)34W
2W〜23W
お手入れ頻度90日に1回1週間に1回2週間に1回
フィルター交換頻度2〜6ヶ月ごと3〜6ヶ月ごと12ヶ月ごと
商品ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る
商品画像は各メーカー公式サイトより引用

【実機所有者視点】STEM 350から進化したポイントは「清潔性」と「パワー」

一番の進化ポイントはやはり清潔性。1週間に1回を推奨していたお手入れ頻度は1シーズン(90日)に1回と大幅に軽減されています。

nanan
nanan

加湿器を使用するのは冬のシーズンだけという人が多いと思いますが、使用期間中はお手入れがほとんど不要はかなり嬉しいポイントです。

また、適用床面積も広くなったので、リビングでもしっかり使うことができるようになっています。特に急速運転なら加湿量が大幅アップしていて、より早く室内の湿度を高めることができます。

デザイン重視派が悩む「バルミューダ Rain」との違い(給水方法、加湿方式、お手入れの手間を比較)

cado
STEM500H
BALMUDA
ERN-1100SD(Rain)
加湿方式超音波式気化式
給水方法本体上部から直接可能本体上部から直接可能
お手入れ箇所タンク、本体、エアフィルタータンク、本体、加湿フィルター、酵素プレフィルター、銀イオンカートリッジ

cadoとBALMUDAはどちらもデザインがおしゃれでインテリア性の高さから人気の加湿器です。どちらも本体上部から直接給水できるので使い勝手は良いですが、差がでるのがお手入れ性。BALMUDAは本体自体はお手入れしやすいものの、分解パーツが多く、その分お手入れパーツが多くなってしまします。

cadoのSTM500Hはお手入れ箇所も最小限で済み、しかも頻度は基本的に90日に1回程度で済むので面倒くさがりはcadoの方がおすすめです。

また、BALMUDAのRainは本体が結構大きいです。リビングだと気にならないと思いますが、寝室などの狭い空間だと圧迫感が大きくなりがちなので購入する際は事前にサイズ感をチェックしておきましょう。

nanan
nanan

ちなみに加湿方式(超音波式と気化式)の違いについてはこちら。

超音波式気化式
仕組み超音波で水をミスト化して放出濡れたフィルターに風を当てて気化
加湿スピード速い緩やか
運転音静かファンの音がする
清潔性こまめな清掃が必須(雑菌が繁殖しやすい)フィルターの定期的な清掃・交換が必要
安全性安全(ミストは熱くない)非常に安全(やけどの心配なし)
デザインおしゃれでコンパクトなモデルが多い大きなファンやフィルターの影響でサイズが大きくなりがち

STEM500Hは超音波式のデメリットである清潔性の部分をヒーターによる加熱除菌によって克服したことが特徴になります。弱点が少なくなったので使い勝手が大幅に向上しているのがポイント。

【Q&A】購入前に知りたい!cado STEM 500Hのよくある質問

STEM500H デザイン

アロマは使える?

専用液剤のみ使用可能です。アロマオイルはタンクや水槽部の変形、割れ(水漏れ)の原因になるので絶対に使用は控えましょう。

タンク内に専用洗剤を入れる場合は、水道水1.6L(タンクの3分の1程度)に対して専用洗剤を180mlを目安に入れると良いです。

フィルターやカートリッジの交換は必要?ランニングコストは?

STEM500Hはフィルターカートリッジ(CT-C500)の交換が2〜6ヶ月ごとに必要になります。カートリッジの価格については2025年10月20日時点で4,133円になっています。

nanan
nanan

クラウドファンディングのリターンとして販売されています。フィルターの交換頻度から考えても、1シーズンに1回交換すれば良さそうなのです。

Makuakeサイトより
フィルターカートリッジの交換頻度めやす
・一般的な水道水で1日タンク1杯使用した場合:約2ヶ月ごと
・マニュアル弱モードで1日10時間使用した場合:約6ヶ月ごと

赤ちゃんやペットがいる部屋で使っても安全?

超音波式の加湿器なのでスチームが高温にならず、やけどの心配は少なく安全です。

ただしタンクにロック機構が無く、倒したりすると水がこぼれたりする可能性はあるので極力手が届かないところに設置しておくとより安心です。

故障したときの保証やサポート体制は?

保証についてはメーカー保証が1年となっています。保証書は説明書後ろのページに付属しているので無くさないようにしましょう。

万が一不具合や故障をした場合はカドーに問い合わせをしてください。

カドー サポート

カドーサポートサイト

・電話対応:0120-707-212(土日祝、休業日を除く9:00〜17:00)

どこで買うのが一番お得?(公式サイト、楽天、Amazon、ふるさと納税など)

2025年10月21日現在、確認できた購入方法は以下のとおりです。

  • 楽天ふるさと納税:130,000円
  • Yahoo!ショッピング内のcado公式ショップでの購入:33,000円
  • Makuakeでの応援購入:24,750円
nanan
nanan

上限額が高い人ならふるさと納税が一番お得ですが、かなりの高額なので現実的にはMakuakeでの応援購入が最安。クラウドファンディングが不安という方やポイントが貯まっている人はYahoo!での購入もおすすめです。

25%OFFキャンペーン中!

【まとめ】cado STEM 500Hは“ズボラ”で“清潔”を求めるすべての人におすすめできる一台

STEM500Hは超音波式の加湿器ならではの加湿スピードと静音性、安全性を備えながらも、今までの超音波式加湿器のデメリットであったお手入れの面倒さを解決したモデルになります。

タンク容量も5Lとかなりの大容量なので水の継ぎ足し回数も減らせますし、お手入れも1シーズン(90日)不要なので冬の間しか加湿器を使わない家庭なら本格的なお手入れは1年に1度のみで良いということで、ズボラさんにはかなりオススメです。

現在はクラウドファンディングのMakuakeにて最安で購入できます!

Makuake STEM500H
Makuake公式サイトより

2025年10月21日時点で目標金額に対して何と10175%!すでにかなりの人気商品になっています。

  • お手入れが楽
  • しっかり加湿できる
  • シンプルなデザイン

加湿器選びでこの3つを重要視しているならカドーのSTEM500Hがピッタリですので、割引中にゲットしておきましょう!

25%OFFキャンペーン中!

-家電
-,