
仕事をしていると、どうしても起きるストレス。
特に多いのが、理不尽な職場、理不尽な上司、先輩、取引先…。
「嫌だな…」「仕事行きたくないな…」「仕事辞めたいな…」と思いながらも、お金を稼ぐ為、周りに迷惑を掛けない為にと一生懸命頑張り続けているあなた。
ちょっと疲れちゃったな…。
そんな時、そしてダメになる前に知って欲しい、理不尽な職場で起きるストレスへの対処法を紹介します。
本記事の信頼性
この記事は、とある会社で10名の部下を持つ責任者として働く私nananが書いています。
元販売員という経歴を活かしての家電記事が多いですが、部下のマネージメントについても少しづつ執筆していっています。
詳しくはnananのプロフィールをチェック♪
Contents
理不尽な職場で起きるストレスへの対処法
ストレスを抱えながらも働き続けるって凄いこと。きっと責任感が強いんだと思います。
でもストレスを抱え込んで、溜め込んでいくと危険。

今ならまだ間に合う、理不尽な職場で起きるストレス対処法を早速紹介していきます。
自分の中で溜め込まずに、まずは身近な人に話をしよう
まずは誰かにストレスの内容を打ち明けること!
家族、恋人、友人、信頼できる職場の人…とにかく身近な人に共有しましょう。
そもそもの対処法として、「相手にしない」というのもありますが、ここで“何とか自分の力で乗り切ろう!”としているうちに溜め込み過ぎてさらにストレスが悪化する可能性もあります。
ストレスを溜め込まずに吐き出すこと。まずはこれが一番大事です。

社内での環境を変えてみよう
上司へ相談して改善を図ってもらう、部署異動願いを出すなどで働く環境をまずは社内で模索してみましょう。
せっかく入社した会社を自分で去ることなく、社内の職場環境を変える事ができるかもしれません。

ダメなら転職してみるのもアリ
社内で揉めたくない、色々相談もしたり、自分自身で努力したけど改善が見られそうにない。
そう感じたら転職するのも全然アリです。

もちろん、転職先で心地よく過ごせる保証はありません。
でも今の変わらない現状が変わる可能性があります。
なんであの人は理不尽なんだろう?
「なんであの人ってあんなに理不尽なんだろう…」
そう考えた事ってありますか?
これについて考える時間って結構大事だと思います。
理不尽な行動を取らないといけない理由が本人にもあるのかもしれません。
もしそうなら、ちょっと見え方、感じ方、接し方が変わってきます。
理不尽な指示を出している人も同じ被害者なのかも
理不尽な指示を出している嫌な人も、同じ被害者の場合があります。
もっと上の指示が理不尽なパターン。
そうなってくると敵が変わってきます。
問題の根っこがどこなのかを考えることが大事です。
理不尽なことをやっている本人が無自覚
悪気が無いパターンですね。
これはその人が非常に損しているので、やっていることが間違っていると本人に伝えてあげた方が良いです。
あなた自身から伝えるのが難しそうなら、誰か別の人にお願いしましょう。

理由もなくただの理不尽野郎の場合
少しだけ理不尽な人を庇う発言をしていましたが、理由も無く純度100%理不尽野郎というパターンももちろんあります。
そんな人にこれ以上、時間を掛けるのは無駄です。
言っても聞かないとかなら尚更。その人と接するのをやめましょう。
それこそ部署異動や転職を考えるべきです。
理不尽に耐えるメリットは全くないです
「理不尽なんて社会に蔓延してるんだから、どこ行っても一緒だよ。」
確かに間違ってはいないと思います。
でも限度がありますよね?
理不尽に触れ続けていれば自分自身もストレスでやられてしまいます。
そして、もしかしたらあなた自身が理不尽に慣れてしまうことで、理不尽が感染してしまい、あなた自身が理不尽な態度を周りに取るようになるかもしれません。
何度も言います。
理不尽に耐える必要はありません。
理不尽を理不尽だと思えるうちに対処していきましょう。
まとめ
理不尽な職場でのストレスにはしっかり対応していきましょう。
溜め込むとあなた自身がダメになってしまいます。
まずは溜め込む前に、周りに相談してストレスを吐き出すこと。

そのあとから環境を変える試みをやっていきましょう。
社内で解決できるならそれが一番ですし、無理そうなら転職するというくらいの気持ちでいましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今のあなたが少しでも楽な気持ちになりますように。