新生活の準備をはじめたみなさん!
一人暮らし用の冷蔵庫ってどうやって選んだらよいか悩みますよね。
種類も多いし、家電量販店に行っても「どれも同じです」みたいなテンションでしか店員も答えてくれないこともあって決断するのが難しいです。

というわけで家電大好き&販売員歴10年の私nananが単身用冷蔵庫の選び方をわかりやすく解説していきます。
本記事の信頼性
こんな悩みを解決します
- 一人暮らし用冷蔵庫の選び方を知りたい!
- 冷蔵庫選びの注意点は?
- 家電のレンタルってどうなの?
- キズ防止マットって必要?
Contents
【2021-2022】一人暮らし用冷蔵庫の選び方
冷蔵庫を選ぶポイントはズバリ!この3つ!
- 自炊する?しない?
- 買いだめする?しない?
- 好きなデザインは?

一人暮らし用冷蔵庫の選び方① 自炊する?
一人暮らしを始めてから、自炊をするかしないか。
自炊するなら色んな食材を保存できる、容量大きめサイズがおススメ。

自炊しない派の人は、飲み物やお弁当、総菜、アイスクリームや氷などが収容できればOKだからコンパクトなタイプを選んでお部屋を圧迫しないようにすると生活しやすいです。

参考
【冷蔵庫の霜取りって何?】
自動霜取り機能が付いていない冷蔵庫は、使っているうちに冷凍庫(冷凍ゾーン)に霜が付いてきます。
そのまま放置しておくと、霜が分厚くなって容量ダウンや電気代が無駄に掛かったりもするので、付いた霜を定期的に取り除く作業が必要です。
一人暮らし用冷蔵庫の選び方② 買いだめする?
自炊派の人はさらにここも選ぶポイント!
学校やアルバイト、仕事などで頻繁に買い物にいけない人は、まとめ買いした食材をしっかり収納できる大容量冷蔵庫がおすすめ。
また、買いだめするときの注意点。
せっかく買ったのに腐らせてしまった…なんてことが無いように、食材の保存を長持ちさせる機能がついてるタイプが人気になります。

一人暮らし用冷蔵庫の選び方③ デザイン
容量や機能の話をしてきましたが、最近の家電選びではデザインも立派な選ぶポイントです。
特に冷蔵庫は家電製品の中でも大きいので部屋の中で一番目立つ家電!


一人暮らし用冷蔵庫を選ぶときの注意点
冷蔵庫などの大型家電を選ぶときは、いくつか注意するポイントもあります。

一人暮らし用冷蔵庫選びの注意点① 設置可能サイズかチェック
どの部屋も冷蔵庫を置くスペースはある程度限られています。
特に一人暮らし用の部屋はそこまでスペースが広くないことが多いので、部屋の内覧の際にしっかり設置スペースをチェックしておきましょう。

一人暮らし用冷蔵庫選びの注意点② 冷蔵庫上に電子レンジを置けるか
~170Lくらいまでの冷蔵庫は天板が耐熱、耐荷重仕様になっているものが多いので、電子レンジを置くことができます。


200L以上の冷蔵庫はほとんどのモデルが上に電子レンジなどは置けない仕様なので、下で紹介しているようなレンジ台などを別に準備するようにしましょう。
タイプ別一人暮らし用おススメ冷蔵庫
さて、色々と解説してきましたが、私nananがおススメする、タイプ別一人暮らし用冷蔵庫をいくつか紹介しておきます。

自炊&まとめ買い派のあなたに
三菱 MR-CX27G-W(272L)
- 氷点下ストッカーで冷凍せずに肉魚1週間長持ち!
- 野菜室独立で食材管理もやりやすい
- 同容量帯トップクラスのたっぷり70L冷凍室
- 自動製氷対応
- 幅540mmでスッキリ設置OK!
自炊&必要なものだけ買っていく派のあなたに
AQUA 2ドア冷凍冷蔵庫 201L フラッシュシルバー AQR-20M(S)
AQUA AQR-20M-S(201L)
- 大きなオーブンレンジも冷蔵庫上に置ける!
- 冷凍室大きめの2ドアタイプ
- 最近流行りのシルバー色がおしゃれ!
自炊しない派のあなたに
MAXZEN JR087ML01GM(87L)
- 奥行きたった50cm、高さ84.5cmで超コンパクト!
- 2Lペットボトルが3本入るドアポケット
- ガンメタリックな本体がおしゃれ!
最近はレンタル家電も人気
一人暮らしの用の家電を揃えていくのって大変です。
どうせ数年後には買い替えるかもしれないしな…とか使わなくなるしな…なんて人も多く、最近は購入せずに家電レンタルサービスを使って揃える人も多くなりました。


気になる人はこっちの記事をチェックしてみてください。
-
-
【徹底比較】初めての一人暮らし 家電は買う派?レンタル派?
続きを見る
【おまけ】冷蔵庫置き場のキズ防止マットって必要?
家電量販店でも、最近は冷蔵庫を購入する際に併せて提案される「キズ防止マット」
冷蔵庫の脚の跡がフローリングに付いたりして床を傷つけるのを防止するためのものです。

冷蔵庫下キズ防止マットのメリット
- 床のキズを防ぐ
- 床の汚れを防ぐ
- 冷蔵庫コンプレッサーの運転音(振動音)を軽減
このあたりがメリットですね。

ちなみに上のリンクからチェックしてもらえばわかりますが、キズ防止マットは2,000~3,000円くらいで楽天やAmazonで販売されています。

賃貸の場合、家電の設置痕の修繕費用は支払わなくてOK
賃貸の場合、冷蔵庫などを設置していて付いた跡(脚部分の凹みなど)は貸主が修繕すべきものなので、借りている側は支払う義務がそもそもありません。


キズ防止マットのデメリット
- 定期的に動かしておかないと床に張り付く可能性あり
- 水などをこぼしたときに掃除が面倒
とりあえず設置後放置というのが危険ってことですね。

まとめ
いかがだったでしょうか。
一人暮らし用冷蔵庫を選ぶポイントは3つ!
- 自炊するかどうか
- 買いだめするかどうか
- デザイン
設置スペースのチェックも部屋の内覧時などに忘れずにやっておきましょう。
最近はレンタル家電サービスを利用する人も増えてきているので、2年~4年くらいしか使わないとかなら購入よりもレンタルの方が出費を抑える事ができるかもしれません。

-
-
【2021-2022】家電量販店より分かりやすい一人暮らし用洗濯機の選び方
続きを見る
-
-
【新生活】一人暮らしの引っ越しに。予算別おすすめ家電セット
続きを見る
-
-
一人暮らしにウォーターサーバーが贅沢品とも言い切れない3つの理由
続きを見る